高脂血症 コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)などの血液中の脂質(脂肪)の量が健康的なレベルを超えて増えてしまった状態を高脂血症といいます。 血液中の脂質には、先に挙げたように主に2つのタイブがありますので、どちらの脂質が増えたかによって、高コレステロール血症、筒トリグリセリド血症、などというように分けられます。脂質は水に溶けにくいので血液中では、水に溶けやすいリポ蛋白という状態で溶けています。このリポ蛋白は比重の重さに従って、カイロミクロン、VLDL(超低比重リポ蛋白、LDL(低比重リポ蛋白)、HDLリポ蛋白(高比重リポ蛋白)の4種類に分けられています。 このうちHDLは動脈硬化の発症や進行を予防することから「善玉コレステロール」と呼ばれています。これに対してカイロミクロンやVLDLやLDLは、「悪玉コレステロール」です。高トリグリセライド血症ではカイロミクロンやVLDLの量が多くなり、HDLの量が少なくなるので、動脈硬化の発症や進行に悪い影響を与えます。 いっぽう、高コレステロール血症では、LDLコレステロールの値が増大し、HDLコレステロールの値が減少しますので、この場合も動脈硬化の発症・進行に悪く作用します。 いずれの高脂血症の場合にも内容は違っても、動脈硬化の発症、進行に悪い影響を与えますので、そうした診断がついたら、医師に相談して、適切な治療を受けるべきです。 それにもまして重要なのは、日常の食生活や運動などです。摂取するエネルギーの量が多くなると体内でつくられるリポ蛋白の量が多くなり、トリグリセリド(中性脂肪)が多くなるので、食べる量を控えめにすべきです。また糖質のとり過ぎも中性脂肪をつくりやすくします。 また動物性脂肪はコレステロールの値を上昇させ、植物性脂肪や魚の脂肪は、コレステロールの値を下げます。 ですから高脂血症と診断されたり、そうコレステロールや中性脂肪の量が上昇しているという検査結果が出たら、上記のように、主食やアルコールや甘いものの摂取を減らし、植物脂肪や魚を多くとるようにすべきです。 また食物繊維の多いシイタケ、さつまいも、人参なども多くとるように心がけるべきです。 運動も高脂血症対策には必要です。毎日速歩の散歩を20〜30分程度するのがよいでしよう。
|